【2025年最新】韓国スーパーマーケット完全ガイド|買い方・おすすめ商品・持ち帰り・通販まで安心解説
韓国旅行で「スーパーまとめ買い」は、もはや定番の楽しみとなりつつあります。インスタント麺やキムチ、プライベートブランド(PB)のお菓子や日用品など、日本より安く豊富に揃っていて、見ているだけでもワクワク。
ただし、いざ現地で買おうと思うと、韓国語のラベル、セルフレジ、レジ袋有料、さらに「毎月第2・第4日曜は休業」という意外なルールに迷ってしまうことも。
そこで本記事では、スーパーのタイプ別おすすめや都市ごとの使いやすいエリア、免税やセールの活用術、日本への持ち込み規定、さらには「ロコカウを使って日本から取り寄せる方法」まで完全ガイド。これを読めば、初めてでも無駄なく賢く安心して韓国のスーパーを活用できるはずです。
目次
韓国スーパーマーケットを使う前に:基本の“押さえ”
まず知っておきたいのは、スーパー利用に欠かせない基本ルールです。営業時間や休業日、セルフレジの操作、レジ袋の有料化など、日本とは異なる慣習に戸惑う方も多いはず。
地域によっては「毎月第2・第4日曜は休業」のスーパーマーケットもあります。旅行スケジュールに合わせて、開店日にチェックしておくと安心ですよ。
袋が有料の場合も多いので、エコバッグ持参がベターです。セルフレジには慣れが必要ですが、あらかじめ操作方法を知っておけばスムーズに買い物できます。
タイプ別:韓国スーパーマーケットの特徴と使い分け
韓国のスーパーマーケットは、目的や買い物スタイルによって選ぶのがポイントです。観光ついでに立ち寄りたい人、まとめ買いをしたい人、それぞれに合った「タイプ別の使い分け」があります。
【大型マート(Eマート、ロッテマートなど)】
食品から生活雑貨、家電まで揃う総合スーパー。免税や割引イベントも充実しており、観光客にも使いやすい店舗が多くあります。まとめ買いやお土産探しに最適です。
【コンビニ型(CU、GS25など)】
24時間営業で、ホテル近くや街中で気軽に使えるのが魅力。飲料やスナック、簡易な食事の調達に便利です。軽食や限定お菓子も豊富で、小腹満たしにもぴったり。
【伝統市場】
ナムデムン市場やクァンジャン市場のように、ローカル色の強い市場では、新鮮な野菜や惣菜、韓国ならではの手作り品が並びます。価格交渉ができることもあり、食文化に触れるならここ。
【高級スーパー・ローカルチェーン】
高級住宅地やデパ地下にあるプレミアムスーパーでは、オーガニック商品やギフト向けの高品質商品が見つかります。一方、地元密着型のローカルスーパーでは、価格重視で日用品を買いたい人におすすめです。
地域別ガイド:どの街でどこに行く?
韓国旅行では、訪れる都市によってスーパーの傾向やおすすめエリアが異なります。観光スポットとの動線を意識して立ち寄れるスーパーを選べば、時間を無駄にせず効率よく買い物ができます。
【ソウル】
明洞や弘大では「ロッテマート ソウル駅店」が定番人気。観光の合間に立ち寄りやすく、免税対応・品揃えのバランスが良好です。東大門近辺なら「現代シティアウトレット」の地下スーパーも便利。
【釜山】
海雲台エリアでは「ホームプラス センタムシティ店」が使いやすく、デパート併設でついで買いにも最適。南浦洞付近では「ロッテマート 光復店」や在来市場と併用するスタイルもおすすめです。
【大邱・光州・済州島】
地方都市ではローカルスーパーの活用がカギ。大邱では「イーマート 半月堂店」、光州では「農協ハナロマート」が便利です。済州島では「トピックマート」など空港からのアクセスが良いスーパーが人気です。
観光とスーパー巡りを同時に楽しみたい方には、目的地からの距離や時間を踏まえたおすすめルートもご案内可能。ロコカウで旅行プランに合わせた個別案内もお任せください。
Googleマップで探す方法
韓国でスーパーを見つけるときは、Googleマップで「마트(マート)」と検索すると便利です。現地での検索語句も押さえておけばスムーズです。
具体的には「서울 마트」や「부산 슈퍼마켓」などの組み合わせで探すとヒット率アップ。地図表示から営業時間やクチコミをチェックできます。
これで迷わない!韓国スーパーの買い方フロー
韓国のスーパーマーケットは日本と似ている部分も多いですが、いざ現地で買い物をすると「どこにカゴがある?」「会計はどうする?」など戸惑うことも。ここでは、入店から会計までの流れをステップごとに解説します。
【1】入店・カートやカゴの確保
入り口付近にあるカゴやカートを取り、エコバッグがあれば一緒に用意しましょう。大型マートではカートに100ウォン硬貨が必要な場合もあります。
【2】商品選び
売り場を回りながら必要な商品を選びます。試食やプロモーションが行われていることもあります。
【3】会計(レジ/セルフレジ)
有人レジでは商品を渡して支払い。セルフレジはスキャン→決済→袋詰めを自分で行います。現金・クレジットカード・一部モバイル決済が利用可能です。
【4】袋詰め・退店
袋が必要な場合は有料。購入後はレシートと一緒に商品を確認しておきましょう。
支払い・免税・ポイント:旅行者向けお得ワザ
旅行者におすすめの支払い方法を整理。クレジットカード、交通系ICカード、モバイル決済など、使える手段は多彩です。
Eマートやロッテマートなどでは即時免税対応が進んでいます。手続きの流れや免税上限額も明記しているので、渡航前にチェックして損はありません。
当日入会OKな会員アプリやクーポンの活用で、思わぬ割引に出会えることも。ロコカウでは「入会特典まとめ」や「現地当日登録のコツ」も共有しています。
カテゴリ別:絶対外さない買うべき商品リスト
韓国のスーパーマーケットには、日本では見かけないユニークな商品や、コスパ抜群のアイテムが揃っています。お土産や自宅用としても「これは買っておきたい」という定番品をカテゴリ別にご紹介します。
【食品系】
・ラーメン:辛ラーメンやプルダックポックンミョンなど、味のバリエーションも豊富。
・キムチ:小分けパックや真空パックなら持ち帰りやすく、常温保存タイプもあります。
・調味料:コチュジャンやダシダ、サムジャンなど、家庭料理の幅が広がります。
・海苔:フレーバー付きの韓国のりはお土産にも人気です。
【スナック・お菓子系】
・ハニーバターチップやチョコパイなど、日本でも話題になったスナック菓子は定番人気。
・伝統菓子(薬菓やホットクミックス)なども珍しさで選ばれています。
【コスメ・生活雑貨系】
・K-Beautyのスキンケアやマスクパックは、種類・価格ともに魅力的。
・洗剤や柔軟剤も香り重視の韓国ブランドが注目されています。
・キャラクター雑貨や文具も、ばらまき用として喜ばれます。
韓国スーパーお土産ランキングTOP10
韓国スーパーで買えるお土産の中から、旅行者に特に人気のあるアイテムをランキング形式でご紹介します。ばらまき用から高級ギフトまで、用途や相手に合わせて選べるラインナップです。
1位|韓国のり(小分けパック)
軽くて配りやすく、誰にでも喜ばれる定番アイテム。フレーバーの種類も豊富です。
2位|ハニーバターチップ(スナック菓子)
韓国発の大ヒットスナック。話題性抜群で、若者からの人気も高め。
3位|キムチ(パウチ・瓶入り)
冷蔵タイプの本格派から常温保存可能なものまで選択肢が広がっています。
4位|シートマスク(K-Beauty)
美容好きへのお土産にぴったり。おしゃれなパッケージでギフト感も◎。
5位|コチュジャン・サムジャン(調味料)
本場の味を家庭で再現できるアイテム。料理好きにおすすめです。
6位|インスタントラーメン(袋麺・カップ麺)
定番の辛ラーメンをはじめ、ご当地シリーズやマイルド系も人気。
7位|伝統茶(五味子茶・ゆず茶など)
健康志向の方や年配の方への贈り物にも喜ばれる韓国らしい一品。
8位|ハンドクリーム・コスメミニセット
香りやデザインが豊富で、ちょっとした女性向けギフトに最適。
9位|ミニサイズの海苔巻きスナック(김밥スナック)
韓国らしさを感じられるユニークなお菓子。軽くてかさばらないのも◎。
10位|ドリンク系お土産(紅参飲料・ビューティードリンクなど)
見た目もおしゃれで機能性重視の方に好まれています。
ロコカウでは、このランキングに登場した人気商品をカテゴリ別に整理したリストもご用意しています。重さや賞味期限、現地価格の目安まで事前に確認できるので、まとめ買いやお取り寄せの参考にもなります。
季節・セール・タイムサービスの攻め方
韓国のスーパーマーケットでは、時期によってさまざまなセールや値引きイベントが実施されています。特に旧正月(설날)や秋夕(추석)などの大型連休前には、大規模な割引やギフトセットの販売が行われ、旅行者にとってもお得な買い物チャンスです。
平日夕方以降や閉店前には、惣菜・パン・デザートなどが値下げされるタイムサービスも見逃せません。観光を終えたあとに立ち寄って、お得に夕食やお土産を調達するのもおすすめです。
Eマートやロッテマート、ホームプラスといった大型チェーンでは、週末ごとに異なるテーマのプロモーションを展開していることも。会員アプリや店舗チラシをチェックすれば、タイミングよく目当ての商品を安く手に入れられる可能性があります。
ラベルの読み方&ミニ韓国語
韓国のスーパーマーケットでは、商品ラベルやパッケージがすべて韓国語ということがほとんど。見慣れない表記に戸惑うこともありますが、基本的な単語を押さえておけば安心です。
よく見かける表記には「유통기한(ユトンギハン/賞味期限)」や「제조일자(チェジョイルジャ/製造日)」があります。また、辛さの目安には「매운맛(メウンマッ/辛口)」や「순한맛(スナンマッ/マイルド)」といった表現が使われます。
レジで使える簡単な韓国語フレーズも覚えておくと便利です。
- “봉투 필요 없어요.”(ポントゥ ピリョ オプソヨ/袋はいりません)
- “카드로 결제할게요.”(カドゥロ キョルチェハルケヨ/カードで支払います)
- “영수증 주세요.”(ヨンスジュン ジュセヨ/レシートください)
ロコカウでは、こうした基本表現や商品ラベルの読み方をまとめた「ミニ韓国語ガイド」も提供しています。現地で困ったときにスマホでさっと確認できる資料として、多くの利用者にご好評をいただいています。
日本への持ち込み・個人輸入の実務
韓国で購入した食品や日用品を日本に持ち帰る際には、税関のルールや免税範囲を把握しておくことが重要です。何でも持ち込めるわけではなく、品目や数量によっては申告や制限があるため注意が必要です。
たとえば、キムチや肉類を含む食品は動植物検疫の対象になることがあります。市販の密封パックであれば問題ない場合も多いですが、手作り品や市場で購入したものは持ち込みNGとなる可能性が高いです。
アルコール類は「3本まで(760ml×3)」が免税対象。それを超えると課税対象となります。
タバコや香水、現金などにも持ち込み制限があります。さらに個人輸入扱いとなる場合には、関税や消費税が発生するケースも。特に通販サイトや代行サービスを通じて日本に送る場合は、内容物と金額の申告が必要になります。
オンラインで買う/日本から取り寄せる
韓国のスーパー商品は、現地に行かなくてもオンラインで手に入る時代になっています。韓国ECサイトや日本国内の韓国食品専門店でも一部取り扱いがありますが、「欲しい商品がない」「送料が高い」と感じることも少なくありません。
そんなときに便利なのが、購入代行サービスを使った取り寄せです。とくにロコカウでは、韓国在住のバイヤーが現地のスーパーマーケットで直接買い付け、日本まで丁寧に発送。欲しい商品を確実に手に入れることができます。
使い方は簡単で、「この商品が欲しい」とURLや商品名を伝えるだけ。見積もりを確認したら、あとはロコカウが購入・検品・発送までを代行します。まとめ買いやリピート注文にも対応しており、個人輸入に不慣れな方でも安心です。
現地ならではのトラブルシュート
韓国のスーパーマーケットでは、日本と勝手が違うことで思わぬトラブルに遭遇することがあります。よくあるのが、レジでの金額違いやセルフレジの操作ミス、返品対応の難しさなどです。
例えば、商品が二重にスキャンされていた場合は、必ずレシートを確認し、その場でスタッフに伝えることが大切です。韓国語が不安な方は、事前に簡単なフレーズをメモしておくとスムーズです。
購入後に商品を返品したい場合は、レシートと未開封状態が必須。大型マートでは返品カウンターが設けられていることもありますが、食品やセール品は原則不可というケースもあるため注意が必要です。
買いすぎて手荷物の重量制限を超えてしまうケースもよくあります。空港で追加料金を支払うよりは、現地からEMSなどで発送しておくのが安心です。
モデルコース:半日で“買って・食べて・送る”
韓国旅行中、「スーパーでまとめ買いしたいけど時間がない」「効率よく動きたい」という方におすすめなのが、半日で完結できるモデルコースです。買い物・食事・配送の流れをひとつにまとめれば、短時間でも満足感の高い旅程が組めます。
【ソウル・ソウル駅周辺】の場合、午前中に「ロッテマート ソウル駅店」でお土産や日用品をまとめ買い。その後、近くの「南大門市場」で韓国グルメを楽しみつつ、EMSの郵便局で買った商品を発送。午後にはすっきりした手荷物で観光再開ができます。
【釜山・センタムシティ】では、「ホームプラス センタムシティ店」でショッピング→「新世界スパランド」でランチ&休憩→そのまま近隣の郵便局で発送手続きを行えば、観光と買い物を効率よく両立できます。
ロコカウでは、こうした「買う・食べる・送る」の動線設計もお手伝い可能です。滞在時間や宿泊地に合わせて、最適なルートをご提案。商品の買い出しや発送だけをロコカウに任せるという選択もできます。
よくある質問(FAQ)
韓国のスーパーマーケットを初めて利用する方からは、事前に知っておきたいルールや使い方について、たくさんの疑問が寄せられます。ここでは、特に多い質問とその回答を簡潔にまとめました。
Q1. スーパーの営業時間は何時から何時までですか?
→ 店舗によりますが、大型マートは10:00〜23:00前後が一般的です。地域や曜日によって変動があるため、事前確認がおすすめです。
Q2. レジ袋は有料ですか?
→ はい。有料が基本です。1枚100〜300ウォン程度かかることが多く、エコバッグの持参が推奨されています。
Q3. セルフレジは日本人でも使えますか?
→ 基本的な操作は直感的ですが、韓国語表示のみの機種もあります。不安な場合はスタッフ付きのレーンを選ぶと安心です。
Q4. 免税はどうやって受けられますか?
→ 即時免税に対応したスーパーでは、会計時にパスポートを提示すればその場で免税価格が適用されます。上限金額(通常30,000ウォン以上)も確認しましょう。
まとめ:失敗しない韓国スーパー攻略
韓国スーパー利用の基本ルールから地域別おすすめ、買い方・支払い・免税・お土産・トラブル対応まで幅広くご紹介しました。ポイントを再掲すると…
- 事前に営業時間や休業日をチェック
- タイプ別スーパーの使い分けを知っておく
- 会員アプリやセールを活用してお得に買い物
- 持ち込みルールを把握し、安全に帰国
初めての方もリピーターも、この記事を参考にすれば無駄なく、賢く、そして安心して韓国のスーパーを楽しめるはずです。
「旅行中のサポートが欲しい」「現地に行けないけど欲しい物がある」というときは、ロコカウの登録・依頼もご検討ください。現地のスーパーでの買い付け、代行、配送手続きまでしっかりサポートします。
== 最後に ==
韓国のスーパーマーケットは、見どころがたくさんで、旅行の楽しみをさらに広げてくれます。準備をして臨んで、迷いなく楽しみましょう。
ロコカウなら「現地買い物から配送まで」を一括で任せて安心です。
※本記事の情報は2025年9月時点のものです。サービスの内容や機能は予告なく変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。