【2025年最新版】iHerb(アイハーブ)の始め方|日本からの買い方・送料/関税・支払い・返品・注意点を完全解説

「海外のサプリやオーガニック製品を、お得に手に入れたい」
そんな方に人気なのが、アメリカ発のECサイト【iHerb(アイハーブ)】です。
健康志向の高まりとともに、日本からiHerbを使う人が増えていますが、初めて利用する方にとっては「英語表記」「送料」「関税」など、いくつかの不安もあるかもしれません。
本記事では、2025年最新のiHerbの使い方を、実際の画面キャプチャ付きで解説。登録・購入のステップから、送料・関税のしくみ、トラブル時の対処法まで、初心者でも安心して使えるよう丁寧にガイドします。
さらに、日本語で依頼できる代行サービス「ロコカウ」を活用する方法もご紹介。「海外通販は難しそう」と感じていた方でも、自分に合った使い方が見つかるはずです。
💡 この記事の内容、実際にやってみるのは大変ですよね?
ロコカウなら現地在住日本人バイヤーがすべて代行します
・言語の壁なく商品購入から発送まで完全サポート
・月間依頼数が10倍に急増中
・毎日新規のお客様からご依頼
・お客様満足度90%以上
→ 今すぐ依頼してみる
目次
1. iHerb(アイハーブ)とは?基本情報と日本から使うメリットiHerb(アイハーブ)取扱カテゴリと人気領域(サプリ/食品/コスメ/ベビー/スポーツ等)iHerbを選ぶ理由(価格・レビュー量・配送網・日本語対応)2. 【2025年最新版UI】登録〜購入までの手順(スクショ付き)ステップ1:アカウント作成(日本語/通貨設定・ログイン画面注意点)ステップ2:商品検索とカート(クーポン/プロモ適用・在庫/賞味期限チェック)ステップ3:配送先と配送方法の選択(到着目安・追跡の見方)ステップ4:支払い方法の選択(カード/PayPal/Apple Pay/Google Pay)ステップ5:注文確定〜出荷メール〜受け取り(遅延時の動き方)3. 送料・配送日数・追跡のしくみ送料の目安と無料ライン(まとめ買いの損益分岐)追跡の見方と実際のステータス例4. 関税・消費税・個人輸入ルールをわかりやすく課税ラインと概算の出し方(ケース別シミュレーション)サプリ/化粧品の数量制限と成分規制の基礎関税・消費税の支払い方法(受取時の流れ)5. 支払い方法の比較とエラー対処よくあるエラー(名義不一致/住所表記/3Dセキュア)と解決策6. 返品・キャンセル・トラブル時の動き方キャンセル可否と注文確定前の最終チェック破損/品違い/未着の連絡テンプレ(英日)通関で止まった/返送された場合の対処7. ロコカウ経由ならもっと安心&柔軟(同梱/検品/日本語サポート)ロコカウを使うメリット(日本語対応/同梱/現地検品/トラブル時の仲介)8. 2025年版の注意事項まとめ(最新情報の更新点)画面・仕様の変更点セール・クーポンの傾向(初回/週替り/カテゴリ別)9. よくある質問(FAQ)【構造化見出し】Q1:iHerbは日本から安全に買えますか?Q2:送料はいくら?いつ届く?Q3:関税はいくらかかる?課税ラインは?Q4:支払い方法のおすすめは?エラー時はどうする?Q5:キャンセル・返品はできますか?Q6:サプリや化粧品の数量制限・成分規制は?Q7:英語に不安がある場合の買い方は?10. まとめ:日本からのiHerbは「手順×費用×規制」を押さえれば安
1. iHerb(アイハーブ)とは?基本情報と日本から使うメリット
iHerb(アイハーブ)

サイト情報
iHerb(アイハーブ)は、アメリカ発の大手ECサイトで、サプリメントやオーガニック食品、自然派コスメなどを中心に扱っています。世界中にユーザーを持ち、特に健康志向の高い層から支持されています。
iHerbの魅力は、日本からも直接利用できる点にあります。公式サイトは完全に日本語化されており、商品説明やレビューも日本語で読めるものが多く、初めての海外通販でも安心です。価格も米国現地価格で設定されているため、日本で買うより割安なケースが多いのも特徴です。
セールやクーポンが頻繁に実施されており、リピーターが多い理由のひとつとなっています。さらに、一定金額以上の購入で送料無料となるプロモーションもあり、まとめ買いにも向いています。
配送面でも、佐川急便やヤマト運輸などの日本国内業者と連携しており、追跡も可能です。個人輸入のハードルが高そうに感じる方も、iHerbであれば比較的スムーズに利用を始められるでしょう。
取扱カテゴリと人気領域(サプリ/食品/コスメ/ベビー/スポーツ等)
iHerbでは、健康・美容・生活全般に関わるさまざまなカテゴリの商品が揃っています。代表的なのは「サプリメント」で、ビタミン・ミネラルからプロバイオティクス、オメガ系まで幅広く展開。特定成分で探しやすい構成になっているのも便利です。
オーガニック食品やスナック、プロテイン・スポーツ栄養食品も人気があり、特にトレーニング中の方やアレルギー対応の食材を探している方には重宝されます。また、自然派スキンケアやコスメも豊富で、敏感肌向けの商品が多く日本人ユーザーからの評価も高いです。
そのほか、ベビー用品や日用品(洗剤、歯磨き粉など)も揃っており、「日常使いのものをまとめて買いたい」というニーズにも応えてくれます。ブランド名では、Now Foods、California Gold Nutrition、Mad Hippieなどが代表的です。
iHerbを選ぶ理由(価格・レビュー量・配送網・日本語対応)
iHerbが世界中のユーザーに選ばれている理由のひとつは、価格の競争力です。アメリカ本国の流通価格で販売されているため、日本国内の店舗や通販と比べて割安なケースが多く、円安時でもお得感があります。
また、商品ごとのレビュー数が非常に多いのも特長です。利用者の体験や使い方が日本語でも読めるため、初めての商品でも選びやすく、安心して購入を検討できます。
配送面では、日本向けに最適化された物流網を備えており、ヤマト運輸や佐川急便など国内業者を通じて届けられます。数日〜1週間程度で届くケースが多く、追跡にも対応しています。
さらに、サイト全体が日本語に対応している点も大きな安心材料です。商品検索、カート操作、支払い、カスタマーサポートまで、日本語で完結するため、英語に不安がある方でもストレスなく利用できます。
2. 【2025年最新版UI】登録〜購入までの手順(スクショ付き)
iHerbのサイトは、2025年現在も日本語にしっかり対応しており、はじめての方でも直感的に操作できるようデザインされています。本章では、アカウント作成から商品購入・受け取りまでの流れを、最新の画面キャプチャ(2025年9月時点UI)をもとに丁寧に解説します。
特に、クーポンの適用タイミングや配送方法の選択、決済時の注意点など、画面上で迷いやすいポイントを中心に補足しています。「今この画面が出ているけど、次は何をすればいい?」という場面でも迷わないよう構成しています。
記事内のスクリーンショットには、撮影時期(例:2025年9月時点UI)を明記しています。仕様変更が多いECサイトでも、なるべく現在の操作感に近い内容で参考にしていただけます。
ステップ1:アカウント作成(日本語/通貨設定・ログイン画面注意点)
まずは、iHerbのトップページ右上にある「ログイン」から「アカウントを作成」を選びます。言語と通貨は「日本語」「JPY(日本円)」に設定しておくと、その後の表示や支払いがスムーズです。

「アカウントを作成」の画面では、メールアドレスとパスワードの設定が主な入力項目です。パスワードはセキュリティの観点から英数字と記号を混ぜた強力なものを選びましょう。限定セール、紹介キャンペーン、初回注文 20% 割引のリマインドについて、メールでの受け取りを希望する場合はチェックボックスにチェックを入れます。

ステップ2:商品検索とカート(クーポン/プロモ適用・在庫/賞味期限チェック)
iHerbでは、検索窓にキーワードやブランド名を入力するだけで、該当する商品を一覧表示できます。カテゴリから探す場合は、ナビゲーションメニューの「サプリメント」「食品」「ビューティ」などから選ぶと便利です。

商品ページでは、在庫状況や賞味期限の表記を必ず確認しましょう。とくに食品・サプリ系は「Best By」や「使用期限」の表記があります。レビュー数も多く、使用感や効果についての情報収集に役立ちます。

割引クーポンやプロモーションコードは、カート内で入力します。「プロモコード入力欄」があるので、キャンペーン中のコードを入力すれば、自動で割引が適用されます。プロモの内容はトップページのバナーやニュースレターで確認できます。

カート内では、購入予定商品の合計金額や送料の目安が表示されます。この時点で「あと○○円で送料無料」の表示が出ることもあるので、まとめ買いを検討するタイミングとしても活用できます。
ステップ3:配送先と配送方法の選択(到着目安・追跡の見方)
チェックアウトのステップで「配送先住所」の入力画面が表示されます。ここで、ローマ字表記の氏名・住所・電話番号を登録します。住所は「番地 → 町名 → 市区町村 → 都道府県 → 郵便番号」の順で、電話番号は「+81」で始め、先頭の「0」を抜いて記入します。

配送方法は、住所入力後に表示される選択肢から選びます。通常、「スタンダード配送(佐川・ヤマト等)」と「エクスプレス配送」があり、料金や所要日数の目安も同時に表示されます。ここで実際の配送業者や到着日目安が確認可能です。

出荷後は、マイページの「注文履歴」から追跡番号を確認できます。この記事では実際の注文までは進めないため、追跡番号が表示される画面の場所と見方は、後述の「追跡ステータス」セクションで別途紹介します。
ステップ4:支払い方法の選択(カード/PayPal/Apple Pay/Google Pay)
iHerbの決済画面では、複数の支払い方法から選べます。対応しているのは、クレジットカード(Visa/Mastercardなど)、PayPal、Google Pay などです。

クレジットカード払いを選ぶ場合、名義(ローマ字)・カード番号・有効期限・セキュリティコード(CVV)を正しく入力する必要があります。名義のローマ字がiHerbアカウントと一致していないと、エラーになるケースがあるため注意が必要です。

また、3Dセキュア(本人認証)対応のカードでないと、決済が完了しない場合があります。あらかじめ、カード発行元で本人認証サービスを有効にしておくとスムーズです。PayPalを使う場合は、ログイン後の連携画面へ進み、認証が完了すれば注文確定へ進めます。
ステップ5:注文確定〜出荷メール〜受け取り(遅延時の動き方)
支払いが正常に完了すると、「ご注文ありがとうございます」という画面が表示され、同時に登録メールアドレス宛に注文確認メールが届きます。このメールには、注文番号・購入内容・支払い金額などが記載されています。
出荷準備が完了すると、2通目のメールとして「出荷完了のお知らせ」が届きます。ここに配送業者名と追跡番号が記載されており、マイページの「注文履歴」からも同じ情報を確認可能です。この記事では実購入しないため、画面の場所や表記は後述セクションで解説します。
もし配送が遅れている場合や、出荷通知から数日経っても追跡が反映されない場合は、まずメール内の追跡リンクを確認します。そのうえで、iHerb公式サポートページのチャット機能を使って問い合わせることもできます。
配送遅延や住所不備によって荷物が戻された場合でも、iHerb側からメールで連絡が来るケースがあります。入力ミスや不在などによる返送は、再配達不可・返金処理扱いとなることもあるため、配送先情報は事前にしっかり確認しておくことが大切です。
3. 送料・配送日数・追跡のしくみ
iHerbでは、日本向けの配送方法が複数用意されており、注文内容に応じて送料や到着日数が変動します。送料は注文時に自動計算され、配送オプションごとの金額や目安日数も表示される仕組みです。注文確定前に必ず確認しておきましょう。
追跡機能はすべての配送オプションで標準対応しており、出荷後は追跡番号が発行されます。この番号は、注文履歴ページと出荷完了メールの両方に記載されており、配送の進捗状況をリアルタイムで確認できます。
送料にはキャンペーンが適用される場合もあります。たとえば「一定金額以上で送料無料」「特定ブランド購入で送料割引」など、注文内容に応じた割引が自動で反映されるため、カート画面での金額確認が重要です。
注文後の配送ステータスは、「処理中」「出荷済み」「配送中」「配達完了」など、英語表記で進捗が表示されます。これらの表示の意味や確認方法については、次のセクションで詳しく解説します。
送料の目安と無料ライン(まとめ買いの損益分岐)
iHerbの送料は、注文金額や重量、配送方法によって変動します。おおよその目安としては、軽量な商品1〜2点であれば500〜900円前後、まとめ買いをすると1,000円を超えることもあります。
ただし、一定金額以上の購入で送料無料になるプロモーションが頻繁に実施されています。たとえば「¥6,000以上で送料無料」などのキャンペーンが適用されると、重量があっても送料が0円になるため、まとめ買いのほうが結果的にお得になるケースがあります。
送料が無料にならない場合でも、「あと◯◯円で送料無料」の表示がカート内に出ることがあります。この金額を見ながら、日用品やサプリのストックを追加することで、損益分岐を意識した効率的な買い方が可能です。
なお、重量が重すぎると送料無料ラインを超えていても送料が発生することがあるため、重量のある商品は分けて購入する方が合理的なこともあります。注文前には、カート画面で送料がいくらになるかを必ず確認しましょう。
追跡の見方と実際のステータス例
iHerbで出荷が完了すると、登録メールアドレス宛に「出荷完了のお知らせ」が届きます。このメールには、配送業者名・追跡番号・追跡リンクが記載されており、配送状況をオンラインで確認できるようになります。
また、iHerbのマイページにある「注文履歴」でも、同じ追跡情報を確認できます。注文履歴ページにアクセスし、該当の注文を開くと、「Tracking Number」や「Track Shipment」などの表記があり、配送状況を簡単に確認できます。
実際の追跡ステータスは、以下のような英語表記で進行していきます。よくある表記と意味は以下の通りです。
英語表記 | 日本語の意味 |
---|---|
Shipment Received | 荷物を受付しました |
In Transit | 配送中です |
Out for Delivery | 配達中(最寄り営業所から出発) |
Delivered | 配達完了しました |
海外配送では、ステータス更新にタイムラグが発生することもあります。3日以上動きがない場合は、配送会社の追跡サイトで再確認したり、iHerbサポートに問い合わせて状況を確認するのがおすすめです。
4. 関税・消費税・個人輸入ルールをわかりやすく
iHerbの商品は、すべて「個人輸入」として日本に届きます。そのため、課税対象となるかどうかは、購入金額や内容によって変わってきます。一般的には、課税価格が16,666円(商品代+送料の合算に相当)を超えると関税・消費税が発生する可能性があります。
課税対象となった場合は、配達時に配送業者へ直接支払う形になります。支払い方法は現金や代引き対応が主で、受領書に記載された金額を確認し、後で明細として保管しておくのがおすすめです。
また、関税や消費税の金額は、商品カテゴリごとに異なる税率が適用される場合があります。食品やサプリメント、化粧品などは、税率が比較的低めですが、複数の商品を一度に注文する場合は、合計金額と重量に注意が必要です。
iHerbでは、日本の課税ルールを完全に自動判定することはできません。購入時点で「どのくらいの価格なら課税対象になるか」をシミュレーションしておくことで、想定外の出費を防ぐことができます。
課税ラインと概算の出し方(ケース別シミュレーション)
iHerbの個人輸入では、「課税価格」が約16,666円を超えると、関税や消費税が発生する可能性があります。ここで注意したいのは、「課税価格」には商品代金だけでなく、送料や保険料も含まれる点です。
たとえば「商品代¥15,200+送料¥900=¥16,100」のケースは、課税対象ギリギリのラインです。この場合、別の軽い商品を一緒に注文することで16,666円を超えると、受け取り時に税金を支払う可能性があります。
税金を避ける目的で注文を2回に分ける方もいますが、同じ日に2箱以上到着すると「合算で課税される」リスクもあるため注意が必要です。日をずらす、あるいは重量を分散するなどの工夫が有効です。
税金がかかった場合は、配達時に数百〜千円前後の支払いが必要になることがあります。明細の控えは、経費処理やトラブル時の証明としても有効です。
サプリ/化粧品の数量制限と成分規制の基礎
iHerbで取り扱うサプリメントや化粧品は、日本への輸入時に数量制限や成分規制の対象になる場合があります。これは「医薬品医療機器等法(旧薬事法)」によって、“医薬品に該当する可能性のある成分”の輸入が制限されているためです。
実務上の目安として、サプリメントは「同一成分3か月分以内」、化粧品は「1品目につき24個まで」が一度に輸入可能な数量とされています。ただしこれは明確な法的制限ではなく、通関時の判断基準です。
特定のハーブやホルモン系成分、輸入禁止成分が含まれていると、通関で止められたり、返送されるケースもあります。購入前に、商品ページに記載された成分表をしっかり確認しましょう。
不安な場合は、商品リンクをロコカウに送って相談するのも一つの手段です。代行業者を通すことで、成分や数量面で問題のない範囲で安全に購入できます。
関税・消費税の支払い方法(受取時の流れ)
関税・消費税が発生した場合、商品の受け取り時に配達員から支払いを求められます。これは「立替払制度」と呼ばれ、配送業者(佐川急便やヤマト運輸など)が税関に代わって支払い、後から受取人に請求する方式です。
支払い方法は現金が基本ですが、代引き支払い可能なクレジットカードが使えるケースもあります。支払額は商品ごとに異なり、配達時に明細が渡されます。
配達時に不在だった場合、配送業者の不在票に従って再配達を依頼する際、関税・消費税の支払いも再設定されます。再配達時もその場で支払いが必要になるため、現金を用意しておくと安心です。
5. 支払い方法の比較とエラー対処
iHerbでは、支払い方法としてクレジットカード、PayPal、Apple Pay、Google Payが利用できます。いずれも日本発行のアカウントに対応しており、決済の信頼性・スピードともに高いのが特徴です。
スマートフォンからのアクセスでは、Apple Pay(iOS)やGoogle Pay(Android)が選べる場面も増えており、アプリ上で指紋認証や顔認証で簡単に支払いを済ませることが可能です。手間を減らしたい方には特におすすめです。
PayPalは、カード番号を直接iHerbに渡さずに決済できるため、セキュリティ面で安心したい方に適しています。また、一部のカードはポイント還元制度にも対応しており、還元率で支払い手段を選ぶという選択肢もあります。
なお、iHerbの支払い画面では、選択した方法によって入力項目が変わるため、支払い直前の画面で再確認するのがポイントです。とくにカード払いでは、名義や3Dセキュアの認証が必要となるため注意しましょう。
よくあるエラー(名義不一致/住所表記/3Dセキュア)と解決策
iHerbの決済で多く見られるエラーのひとつが「カード名義の不一致」です。カードに登録されたローマ字名と、iHerbアカウントの名義が一致していないと、エラーになることがあります。特に日本語表記との混在には注意しましょう。
もう一つのよくある原因が「住所表記の形式違い」です。カード発行会社に登録されている住所と、iHerb側で入力した住所の形式が異なると、セキュリティシステムで弾かれる場合があります。住所はローマ字で、郵便番号・番地・都道府県の順で正しく入力しましょう。
さらに、「3Dセキュア(本人認証)未対応のカード」を使っていると、認証画面で止まってしまうケースがあります。多くのカード会社は、セキュリティ強化のために3Dセキュアを必須化しており、あらかじめ本人認証サービスの設定を済ませておく必要があります。
いずれのエラーも、入力内容の確認→別のカードやPayPalへの切り替えで対応できるケースがほとんどです。もし複数回試しても解決しない場合は、エラー画面の内容を記録し、カード会社またはiHerbのサポートへ問い合わせましょう。
6. 返品・キャンセル・トラブル時の動き方
iHerbでは、原則として注文確定後のキャンセルは不可となっています。そのため、カート内の内容や支払い方法、住所などは、注文前にしっかりと確認しておくことが重要です。
とくに、セールやクーポンを利用している場合、キャンセルによって再注文時に割引が適用されないケースもあります。注文確定前の「確認画面」で、商品・数量・金額をしっかりチェックしましょう。
キャンセル可否と注文確定前の最終チェック
iHerbの注文は、支払い完了と同時に確定されます。一度確定した注文は、基本的にユーザー側からのキャンセルはできません。ただし、注文直後にエラーやトラブルが発生した場合は、iHerbのサポートに問い合わせることでキャンセル対応される可能性があります。
そのため、注文確定前の画面では、以下の点を最終チェックしましょう。
- 商品名・数量・サイズ
- クーポンや割引の適用有無
- 住所や連絡先の正確性
- 支払い金額・送料の合計
一度確定してしまうと修正ができないため、確認は慎重に行うのがベストです。
破損/品違い/未着の連絡テンプレ(英日)
届いた商品が破損していたり、注文と異なる商品が届いた場合は、写真を添えてiHerbのカスタマーサポートへ連絡する必要があります。サポートは英語対応が基本ですが、以下のようなシンプルな英語で問題なく通じます。
英語連絡テンプレ(例)
Hello,I received my order, but the item was damaged / incorrect.Please see the attached photo.Order number: #12345678Thank you.
※「damaged=破損」「incorrect=品違い」
サポートへの連絡は、商品到着から7日以内が推奨されています。商品の状態を示す写真、注文番号、具体的な状況を明確に伝えることで、返金または再発送の対応がスムーズに進みます。
通関で止まった/返送された場合の対処
iHerbの商品が日本の税関で止まった場合、多くは数量制限・成分規制・書類不備のいずれかが原因です。この場合、配送業者またはiHerbから連絡が入ります。
対応としては、以下のようなケース別に異なります。
- 数量超過: 自動で返送され、iHerbから返金処理
- 成分規制: 通関で廃棄の可能性あり(返金対象外の場合も)
- 住所不備: 修正後に再配送、または返送対応
返送された場合でも、注文時に使用した支払い方法へ返金処理が行われるのが一般的です。ただし、送料は返金対象外となることもあるため、商品選定時には注意が必要です。
⚠️ 手順が複雑で不安な方へ
この作業、ロコカウの現地在住日本人バイヤーが丸ごと代行できます!
🎯 こんな方におすすめ:
・時間がない
・失敗するリスクを避けたい
・確実に成功させたい
・言語の壁が不安
実績:毎日新規依頼+満足度90%以上
→ バイヤーに依頼する
7. ロコカウ経由ならもっと安心&柔軟(同梱/検品/日本語サポート)
iHerbは日本から直接購入可能なECサイトですが、「英語が不安」「関税や数量制限が心配」「配送トラブルが不安」と感じる方も多いはずです。そんな時に便利なのが、海外通販代行サービス「ロコカウ」です。
ロコカウを使えば、日本語で相談しながらiHerbの商品を購入できます。さらに、現地での検品、同梱発送、万一のトラブル時のサポートなど、公式サイトだけでは対応が難しい部分もカバーしてくれます。
ロコカウは、iHerbに限らずアメリカの多くのショップに対応しており、1回の依頼で複数商品をまとめて送ることも可能です。「これは買える?」「数量制限は大丈夫?」といった質問にも日本語で丁寧に対応してくれるので、個人輸入初心者でも安心です。
ロコカウを使うメリット(日本語対応/同梱/現地検品/トラブル時の仲介)
ロコカウには、海外通販の不安を解消できるメリットが多数あります。たとえば、商品を現地で開封・検品してから発送してもらえるため、破損や誤配送のリスクを最小限にできます。
また、複数の注文をまとめて同梱発送してもらえるため、送料を抑えることも可能です。重量や配送先によっては、iHerbからの直接配送よりもコストパフォーマンスが良くなるケースもあります。
さらに、日本語で対応してもらえることで、商品の内容や成分、ラベルの読み取りなどの相談も気軽にできるのがポイントです。万が一のトラブル発生時にも、ロコカウが現地との間に入って交渉を代行してくれます。
自力での購入に不安がある方、または「海外通販は手間がかかりそう」と感じている方にとって、ロコカウは非常に頼れる選択肢です。迷ったら一度見積もり依頼をしてみるのもおすすめです。
8. 2025年版の注意事項まとめ(最新情報の更新点)
iHerbでは、年ごとにサイトの仕様やUI(ユーザーインターフェース)、決済方法、配送ルールなどに変更が入ることがあります。2025年もいくつかの操作画面・配送条件・割引仕様の変更が確認されています。
この章では、2025年9月時点での変更点や注意点を箇条書きでまとめ、ブックマークしておきたい情報源として役立つよう整理しています。
画面・仕様の変更点
以下は、2025年上半期に反映された主な変更点です。
- 支払い方法選択画面のレイアウトが変更され、モバイル表示が簡略化された
- 配送先入力欄が自動補完対応(住所候補がプルダウン表示)に
- クーポン入力欄が「チェックアウト画面」から「カート画面」へ移動
- エクスプレス配送が一部地域で利用停止(再開未定)
- iHerbアプリの通知設定項目が追加(出荷・遅延アラートを個別設定可)
仕様変更は予告なく実施されることがあるため、画面が記事と異なる場合は「公式ヘルプ」またはロコカウのサポートに確認するのがおすすめです。とくに支払い・配送・クーポンのUIは頻繁に変わる傾向があります。
セール・クーポンの傾向(初回/週替り/カテゴリ別)
2025年現在、iHerbの割引キャンペーンは週替りセール+初回限定+カテゴリ別プロモが中心となっています。特に「初回購入割引」は、プロモコード入力で10〜20%オフになることが多いため、初めての方は必ず確認しましょう。
週替りセールは、毎週水曜〜木曜に切り替わることが多く、火曜・水曜のタイミングでチェックするのが狙い目です。プロテイン・サプリ・コスメ系などカテゴリ別の対象商品が明示される形式で、バナーで告知されます。
そのほか、期間限定で「送料無料プロモ」や「2点目半額」などの併用キャンペーンが出ることもあります。これらはトップページまたはメールマガジンで告知されるため、定期的に確認する習慣をつけるとお得な買い方ができます。
9. よくある質問(FAQ)【構造化見出し】
Q1:iHerbは日本から安全に買えますか?
はい、iHerbは日本語対応・日本円対応・日本向け配送に最適化されたECサイトです。商品はアメリカ現地から発送され、配送業者(佐川・ヤマト等)も追跡対応しています。返品ポリシーもあり、一定のトラブル時にもサポートを受けられます。
→ 詳しくは「iHerbとは」章へ
Q2:送料はいくら?いつ届く?
送料は注文金額と重量によって異なりますが、¥6,000以上の注文で送料無料になるキャンペーンが頻繁に実施されています。配送日数は標準で5〜10日、速達で3〜5日が目安です。
→ 詳しくは「送料・配送」章へ
Q3:関税はいくらかかる?課税ラインは?
課税価格が16,666円相当(商品代+送料)を超えると課税の可能性があります。配達時に関税・消費税を現金などで支払う仕組みです。
→ 詳しくは「関税」章へ
Q4:支払い方法のおすすめは?エラー時はどうする?
おすすめは3Dセキュア対応のクレジットカードかPayPalです。名義のローマ字表記や住所形式の違いでエラーが起こることがあるため、事前の確認が大切です。
→ 詳しくは「支払い」章へ
Q5:キャンセル・返品はできますか?
注文確定後のキャンセルは原則不可です。破損・品違いがあった場合は写真を添えて英語でサポートに連絡することで返金や再送対応が可能です。
→ 詳しくは「返品・トラブル」章へ
Q6:サプリや化粧品の数量制限・成分規制は?
サプリは同一成分で3ヶ月分以内、化粧品は1品目24個までが実務上の輸入目安です。成分によっては輸入できないものもあるため、成分表の確認が必要です。
→ 詳しくは「関税・ルール」章へ
Q7:英語に不安がある場合の買い方は?
「ロコカウ」という日本語対応の海外通販代行サービスを使えば、iHerbの商品も安心して購入できます。依頼から発送、検品、トラブル対応までサポートしてくれるのが強みです。
→ 詳しくは「ロコカウ」章へ
10. まとめ:日本からのiHerbは「手順×費用×規制」を押さえれば安
iHerbは、日本からも直接利用できる利便性の高い海外ECサイトです。ただし、**登録〜購入〜受け取りの各ステップにおいて、配送方法や関税、数量制限といった“海外通販ならではの注意点”**があります。
この記事では、最新UIでの操作手順から、送料や課税ラインの解説、トラブル対応の流れまでを一通りご紹介しました。ポイントは以下の通りです。
- アカウント作成時の言語・通貨設定を日本向けに
- 商品選びは賞味期限・レビュー・クーポン情報を確認
- 送料と課税価格の境界を意識してまとめ買いを調整
- エラーや返品は冷静に対応し、事前確認がカギ
「英語が不安」「初めてでトラブルが怖い」という方は、日本語で依頼できる代行サービス「ロコカウ」の活用がおすすめです。現地検品・同梱・配送サポートまで一括で任せられるため、より柔軟かつ安心してiHerbを活用できます。
海外通販も、仕組みを知っておけば決して難しくはありません。今回のガイドが、あなたのiHerb利用の不安を減らし、より安心・快適な個人輸入の第一歩となれば幸いです。
🚀 自分でやるのは大変...そんな時はロコカウ
なぜ多くの方がロコカウを選ぶのか?
📈 圧倒的な成長実績
月間依頼数が半年で1,000%増の爆発的成長
👥 毎日の新規依頼
新規のお客様から毎日ご依頼をいただく信頼性
⭐ 高満足度
お客様満足度90%以上を維持
まずは気軽にご相談ください
今すぐロコカウで依頼する →
💬 不安なことがあれば、まずは相談だけでもOK
参考になる関連記事
※本記事の情報は2025年9月時点のものです。サービスの内容や機能は予告なく変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。