【保存版】CampSaver徹底ガイド|アメリカ発アウトドア通販の魅力と個人輸入のコツ

海外通販に興味がある方の中でも、アウトドア用品をお得に手に入れたいと考えている方にとって、アメリカ発の通販サイト「CampSaver(キャンプセイバー)」は見逃せない存在です。品質にこだわるアウトドアファンに愛されており、登山・キャンプ・ハイキング用品などの専門ギアが充実しています。
しかし、海外通販には「英語が不安」「送料や関税が複雑そう」「本当に届くの?」といったハードルもつきもの。この記事では、CampSaverの特徴や人気商品、日本からの購入方法、送料・関税の考え方、さらにはロコカウを活用した安心の個人輸入術まで徹底的に解説します。
これからCampSaverを使ってみたい方、すでに使ったことはあるけれどもっとお得に・安全に利用したい方、どちらにも役立つ情報をお届けします。ぜひ最後までご覧ください。
目次
1. CampSaver(キャンプセイバー)とは|基本情報と特徴取り扱いカテゴリ&主なブランドセール/アウトレットの傾向2. 日本から購入できる?|発送可否と制限の考え方事前チェックのコツ(在庫・発送可否・サイズ)3. 【完全版】CampSaverの使い方|購入ステップ(初回~到着まで)ステップ1:アカウント作成(英語入力のコツ)ステップ2:商品検索と比較(フィルター活用術)ステップ3:カート確認(サイズ・同梱・クーポン)ステップ4:配送先と送料見積もりステップ5:支払い(クレカ/PayPal/Amazon Pay)ステップ6:関税・消費税の想定(計算の型)ステップ7:発送~追跡(DHL/FedExの見方)ステップ8:到着後チェック(初期不良・誤配送)4. 支払い方法|安全性とおすすめ設定為替手数料を抑える小ワザ5. 送料・関税・総額の目安|ケース別シミュレーション計算フォーマット(コピペOK)6. 発送方法・納期・追跡のコツ早く&安く受け取るための同梱戦略7. 返品・キャンセル・サイズ交換|ルールと現実解英語連絡のテンプレ(コピペ用)8. よくあるトラブルと対策|未発送・発送不可・通関で止まるスクショ&開封動画の活用9. 発送不可ブランド/住所制限の回避代替購入先・並行輸入の比較10. ロコカウを使った安心個人輸入|代行の流れと費用感依頼ステップ(CampSaverのURL→見積→購入→受取)どんな人に向く?(チェックリスト)ロコカウと直接購入の使い分け11. お得に買うコツ|クーポン・季節セール・価格比較失敗しないサイズ選び12. FAQ(初めての人がつまずくポイントだけ厳選)13. まとめ|CampSaverを安全・お得に使いこなす

1. CampSaver(キャンプセイバー)とは|基本情報と特徴

サイト情報
CampSaver(キャンプセイバー)は、アメリカ・ユタ州発の本格アウトドア専門通販サイトです。登山、キャンプ、スキー、バックカントリーなど、本格派向けのギアを豊富に取り扱っており、米国内のアウトドア愛好家から高い支持を得ています。
サイトは英語対応ですが、使い方は比較的シンプルで、日本からのアクセスや閲覧も問題ありません。支払い方法はクレジットカードやPayPalが中心で、国際配送にも対応しています。
ただし、すべての商品が海外発送に対応しているわけではないため、後述する「発送可否」の確認が重要です。
CampSaverの大きな特徴のひとつは、セールやアウトレット商品が充実している点です。
型落ち品やシーズンオフ商品が大幅に値引きされることも多く、上手に活用すれば国内よりお得に入手できるケースもあります。
海外通販に不安を感じる方でも、CampSaverは比較的ユーザーに優しい設計となっており、基本的な英語表記と簡潔な操作で購入が進められます。
とはいえ、言語や発送条件に不安がある方は、購入代行サービス「ロコカウ」の活用もおすすめです。

取り扱いカテゴリ&主なブランド

CampSaverでは、アウトドア活動全般をカバーする多彩なカテゴリの商品が揃っています。
主なカテゴリには、登山用品、キャンプ用品、スキー・スノーボード用品、バックパッキング用具、ライトやヘッドランプ、調理器具、防寒ウェアなどがあり、初心者から上級者まで幅広い層に対応しています。
特に注目されるのが、取り扱っているブランドの豊富さです。
Patagonia(パタゴニア)、The North Face(ノースフェイス)、Arc'teryx(アークテリクス)、Black Diamond(ブラックダイヤモンド)、MSR、Therm-a-Restなど、世界的に信頼されるブランドが多数ラインナップされています。
カテゴリーやブランドは、トップページや検索フィルターから簡単に絞り込むことができるため、目的の商品を探しやすい構成になっています。
たとえば「Winter Sports(冬のスポーツ)」カテゴリを選ぶと、スキー板からゴーグルまで一括で比較可能です。
ブランドごとに発送可否が異なる場合もあるため、購入前には商品ページでの確認が必要です。

セール/アウトレットの傾向

CampSaverでは、年間を通じてさまざまなセールが実施されています。
特に注目すべきタイミングは、ブラックフライデー(11月下旬)やサイバーマンデー、年末年始、独立記念日(7月上旬)などの大型セール期間です。
これらの時期には、多くのアイテムが大幅に値下げされます。
また、「Outlet(アウトレット)」セクションには、型落ちモデルや在庫処分品が常時掲載されており、通年でお得な商品を探すことができます。
新品未使用ながらも、旧シーズンモデルというだけで半額近くまで割引されているケースもあります。
セール商品は「%OFF」での並び替えや「Clearance(クリアランス)」タグを使って効率よく探すことができます。
なお、セール品の中には返品不可や発送制限のある商品も含まれるため、購入前の確認が大切です。
セール時はアクセスが集中しやすく、在庫がすぐに無くなることもあるため、気になる商品は「お気に入り登録(Wish List)」を活用しておくと便利です。
CampSaverのセールやアウトレットは、品質の高いアウトドアギアをお得に手に入れる絶好のチャンスです。タイミングと条件を見極めて、上手に活用しましょう。

2. 日本から購入できる?|発送可否と制限の考え方

CampSaverは基本的に国際配送に対応しており、日本からの購入も可能です。
ただし、すべての商品が日本へ発送されるわけではなく、ブランドや商品カテゴリによって「発送不可」と表示されるケースがあります。
これは、ブランドのライセンス契約や輸出入制限が関係しているためです。
「Does not ship to Japan(日本へは発送不可)」と明記された商品は、公式には日本に発送できません。
この表示は、カートに入れても決済画面でブロックされる場合が多いため、事前の確認が重要です。逆に、表示がない商品は原則として購入・発送が可能です。
発送制限がかかる代表的なブランドには、Patagonia、Arc'teryx、Mystery Ranchなどがありますが、時期やモデルによって例外が生じることもあります。
また、同一ブランド内でも、一部商品は発送可・一部は不可というパターンもあるため、細かくチェックすることが大切です。

事前チェックのコツ(在庫・発送可否・サイズ)

CampSaverでの購入前にチェックしておきたいのが、在庫状況・発送可否・サイズの3点です。
これらを事前に確認することで、購入後のトラブルや返品リスクを大幅に減らすことができます。商品ページにはこれらの情報が明記されているため、見落としなく確認しましょう。
在庫の有無は「In Stock(在庫あり)」または「Backorder(取り寄せ)」と記載されています。
取り寄せ商品の場合は、出荷まで数日~数週間かかることもあるため、急ぎの場合は避けたほうが無難です。
また、カラーやサイズによって在庫状況が異なる場合もあるため、選択肢を切り替えてチェックするのがポイントです。
発送可否は、商品ページ下部やカート画面で確認できます。
「Does not ship to Japan」と表示されている場合は、日本への直接発送が不可のため、ロコカウのような代行サービスの利用を検討しましょう。
発送可能な商品には、特に制限の記載がなく、住所入力後に送料が表示されます。
サイズ選びも重要なチェック項目です。多くのアウトドアブランドではUSサイズ表記が使われており、日本サイズと異なることが一般的です。
商品ページに掲載されているサイズチャートや、レビュー内の「身長・体重・用途」に関する記述を参考に、自分に合ったサイズを見極めるようにしましょう。

3. 【完全版】CampSaverの使い方|購入ステップ(初回~到着まで)

CampSaverでの買い物は、初めてでも流れを押さえれば安心して利用できます。このパートでは、アカウント登録から商品検索、支払い、発送、そして日本での受け取りまでを、ステップバイステップで解説します。
各ステップの冒頭には「要点→やること→チェックポイント」を掲載し、迷わず進める構成にしています。英語表記や発送条件に不安がある方も、自分で挑戦したい方も、参考にしていただける内容です。

ステップ1:アカウント作成(英語入力のコツ)

CampSaverを利用するには、まずアカウント作成が必要です。
登録画面は英語ですが、入力項目はシンプルで、メールアドレス・パスワード・名前・住所などの基本情報を入力するだけです。
ここでのポイントは、日本の情報を英語表記に正しく変換することです。
名前は「Taro Yamada」のように、名→姓の順で記入します。
住所は「番地→町名→市区町村→都道府県→郵便番号→JAPAN」の順が一般的です。
たとえば「東京都渋谷区神南1-2-3」の場合は「1-2-3 Jinnan, Shibuya-ku, Tokyo 150-0041, JAPAN」といった形式になります。
電話番号は日本の国番号「+81」を先頭に付け、「最初の0」を除いた形にしましょう。
たとえば「090-1234-5678」は「+819012345678」となります。これにより、海外配送業者からの連絡もスムーズになります。
登録の途中で入力エラーが出る場合は、記号(全角文字や特殊文字)や文字数制限に引っかかっている可能性があります。
ローマ字変換ツールや日本語住所→英語変換ツールを活用すると、スムーズに登録できます。

ステップ2:商品検索と比較(フィルター活用術)

CampSaverの商品数は非常に多いため、フィルター機能を活用することで効率よく目的の商品にたどり着けます。
たとえば「カテゴリ(Camp/Hike)」「ブランド(MSR、Black Diamondなど)」「割引率(50% OFF以上)」といった条件を組み合わせることで、自分に合った選択肢が明確になります。
検索結果一覧では、画像・価格・割引率・在庫状況が一覧で表示されるため、比較がしやすいのも特徴です。
また、レビュー件数が多い商品は実際の使用感が把握しやすく、失敗しにくい選択が可能です。レビューでは「身長・体重・用途・フィット感」に触れているものが参考になります。
類似商品が複数見つかった場合は、タブや複数ウィンドウで開いてスペックや価格、発送条件を比較しましょう。割引率が高くても「発送不可」や「返品不可」といった条件が付いているケースもあるため、注意が必要です。

ステップ3:カート確認(サイズ・同梱・クーポン)

商品をカートに入れたら、まずはサイズとカラーの最終確認を行いましょう。とくにウェアや靴はUSサイズ表記のため、サイズ選択の間違いが起きやすく、返品の手間につながる原因にもなります。
複数商品を購入する場合は、同梱できるかどうかも重要なポイントです。同梱できる商品であれば、送料が1回分で済むためコストを抑えられます。ただし、大型商品や発送元が異なる場合は、別々の配送になることもあるので、カート画面での送料見積もり表示に注目しましょう。
CampSaverでは、セールや特定ブランドで使えるクーポンが配布されていることがあります。トップページのバナーや、商品ページの「Coupon Available」表示をチェックし、該当するコードをカート画面で入力するのを忘れずに。
クーポンは一部の商品には適用されない場合もありますが、適用条件が記載されているので、確認してから進めましょう。

ステップ4:配送先と送料見積もり

カート内で「Check Out」に進むと、配送先住所の入力画面に移ります。ここで日本の住所を英語表記で入力することで、実際の送料が見積もられます。郵便番号や都道府県名のスペルミスがあると正確な見積もりが表示されないことがあるので注意が必要です。
CampSaverでは、DHLやFedEx、USPS(米国郵便)など複数の配送業者が選択可能です。それぞれの送料・配送日数が表示されるので、予算とスケジュールに合わせて選びましょう。目安として、DHLやFedExは数日以内の到着が可能ですが、送料はやや高めです。
送料は、商品のサイズや重量に加えて、配送地域によっても変動します。また、配送方法によっては通関時の対応(関税の支払い方法や受取時の対応)も異なるため、事前に確認しておくことでトラブルを防げます。

ステップ5:支払い(クレカ/PayPal/Amazon Pay)

CampSaverの決済画面では、支払い方法としてクレジットカード、PayPal、Amazon Payなどが利用可能です。いずれも英語表記の画面ですが、基本的な情報の入力で完了します。初めての方や不安がある方には、返金やキャンセル時のサポートが受けやすいPayPalが特におすすめです。
クレジットカードを使う場合は、VISAやMastercardが広く対応しています。海外通販で利用する際は、カードの「海外利用可」設定と、決済時点での与信枠(限度額)を事前に確認しておくと安心です。場合によってはカード会社からの本人確認が求められることもあります。
PayPalを選ぶと、カード番号をサイトに直接入力せずに支払いができるため、安全性が高まります。また、商品が届かない・破損していたなどのトラブル時には、PayPalの購入保護制度が適用され、スムーズな返金対応を受けられます。
なお、Amazon Payが使える場合は、Amazonアカウントに登録済みの情報をそのまま利用できるため、住所入力やカード入力の手間が省けます。ただし、日本版Amazonアカウントではエラーになることもあるため、通らない場合はPayPalへの切り替えが安心です。

ステップ6:関税・消費税の想定(計算の型)

日本へ個人輸入する場合、16,666円を超える輸入には原則として関税と消費税が課されます。CampSaverのような海外通販では、「商品代金+送料」が課税価格の基準となります。
たとえば登山靴やアパレルは、関税率が10~20%になることもあり、商品によっては合計支払い額が大きく変動します。テントやギア類は無税〜低率の場合もありますが、事前に調べておくことが大切です。
以下は、よく使われる関税・消費税の計算フォーマットです。
【関税・消費税 計算の型】
商品代金 + 送料(+保険料) = 課税価格
→ 課税価格 × 関税率 = 関税額
→ 課税価格 × 10% = 消費税額
→ 合計:商品代金+送料+関税+消費税
ロコカウを通して購入する場合は、現地での送料込み見積もりと、関税がかかりそうな金額についても事前に案内が可能です。「いくらかかるか不安」という方は、見積依頼時に「関税・税金込みで教えてほしい」と伝えることで、総額の見通しが立てやすくなります。

ステップ7:発送~追跡(DHL/FedExの見方)

CampSaverで商品が発送されると、登録したメールアドレスに発送通知が届きます。そこに記載された「Tracking Number(追跡番号)」を使って、DHLやFedExなどの公式サイトから配送状況を確認できます。
追跡ステータスは「出荷準備中」「出荷済み」「輸送中」「通関中」「配達中」などの段階で表示されます。通関で一時的に止まることもありますが、通常は数日で自動的に処理されます。ただし、必要書類の提出が求められるケースもあるため、通関業者からの連絡には早めに対応しましょう。
特にDHLやFedExは、日本国内での配送に関しても自社配送網を持っており、配達までが比較的スムーズです。ただし、繁忙期(年末年始など)や天候不良によっては遅延が発生することもあります。こまめに追跡を確認しておくと安心です。
ロコカウで代行依頼をしている場合は、現地出荷から日本到着まで、追跡情報を一元管理してもらえるため、個別にチェックする手間が省けます。不在時の再配達調整なども含め、サポートが受けられるのは大きな安心材料です。

ステップ8:到着後チェック(初期不良・誤配送)

荷物が到着したら、まずは梱包の外観と開封時の様子を撮影しておくことをおすすめします。これは万が一、商品が破損していた場合や内容に違いがあった場合の「証拠」として有効です。
次に、注文内容と届いた商品を照らし合わせて確認します。型番・サイズ・色・数量がすべて正しいか、タグや商品ラベルをもとにチェックしましょう。梱包資材の破損や濡れがあった場合も、あわせて記録しておくと安心です。
不良品や誤配送が判明した場合は、CampSaverのカスタマーサポートに英語で連絡し、返品または交換の対応を依頼します。連絡には、注文番号・問題内容・写真添付が必要です。対応期限は一般的に7日~14日以内とされることが多いため、対応はなるべく早く行いましょう。
ロコカウを利用している場合は、現地での検品や初期不良チェックも行われるため、日本到着時のトラブルを大幅に減らすことができます。もし問題があった場合でも、ロコカウが連絡や返品手続きのサポートをしてくれるため、安心です。

4. 支払い方法|安全性とおすすめ設定

CampSaverでは、複数の支払い方法が利用可能ですが、それぞれの特徴を理解しておくことで、より安心・安全な取引が可能になります。代表的な選択肢は、クレジットカード、PayPal、Amazon Payの3つです。
クレジットカードを利用する場合は、海外決済が有効になっているかを事前に確認しましょう。特に初回利用時や高額商品では、カード会社から本人確認の連絡が来ることもあります。また、海外通販でのトラブル時には、カード会社のチャージバック制度を活用できる場合もあります。
PayPalは、購入者保護制度があり、商品が届かない・破損していたといった場合に返金対応を受けやすいのがメリットです。カード情報をCampSaverに直接入力する必要がないため、セキュリティ面でも安心感があります。
Amazon Payは日本のAmazonアカウントでも利用可能な場合がありますが、海外ECではエラーになるケースもあるため、決済時に確認が必要です。エラーが出る場合は、PayPalへの切り替えがスムーズです。

為替手数料を抑える小ワザ

海外通販では、ドル建てや他の外貨での決済が基本となるため、為替手数料が発生します。この手数料はカード会社や決済サービスによって異なり、数%の違いがトータルコストに大きく影響することもあります。
クレジットカードを使う際は、海外利用時の為替レートと手数料を事前に確認しておくのがポイントです。例えば、一部のネット銀行系カード(例:住信SBIネット銀行デビット、マネパカード)では為替手数料が安く設定されていることがあります。
PayPalで支払う場合は、「外貨のままカード会社に請求」する設定に変更することで、PayPal側の為替手数料(約3〜4%)を回避できる可能性があります。PayPalアカウント設定から変更可能なので、一度確認しておくとよいでしょう。
また、支払い通貨が選べる場合は、ドル建て(USD)を選んだほうが安く済むケースが多いです。CampSaverの決済画面で「通貨選択」が可能なときは、円表示ではなくUSDを選び、自分で為替レートをコントロールする意識が重要です。

5. 送料・関税・総額の目安|ケース別シミュレーション

CampSaverでの購入にかかる総額は、「商品代金+送料+関税+消費税」の合計となります。このセクションでは、代表的なアウトドア用品を例に、実際にどれくらいの費用がかかるかをシミュレーション形式で紹介します。
ケース①:軽量アクセサリー(ヘッドランプ)
  • 商品代:約40ドル
  • 送料(FedEx):約25ドル
  • 合計:65ドル → 約10,000円相当
    • → 関税なし、消費税のみ課税(数百円)
ケース②:登山靴(中価格帯モデル)
  • 商品代:約150ドル
  • 送料(DHL):約40ドル
  • 合計:190ドル → 約30,000円前後
    • → 関税:約15%、消費税10%
      → 関税・税含めた総額:約35,000円
ケース③:テント(3人用軽量モデル)
  • 商品代:約300ドル
  • 送料(大型配送):約60ドル
  • 合計:360ドル → 約55,000円相当
    • → 関税なし(カテゴリによる)、消費税10%
      → 総額:約60,000円強(通関手数料含む)

計算フォーマット(コピペOK)

関税や消費税を含めた総額の計算は、複雑に感じるかもしれませんが、以下のフォーマットを使えば簡単にシミュレーションできます。コピーしてご自身の購入商品に当てはめてお使いください。

📋 総額シミュレーションフォーマット
商品代金:$__(円換算:__円)
送料:$__(円換算:__円)
合計(課税価格)=__円
▼ 関税の計算
課税価格 × 関税率(__%)=__円
▼ 消費税の計算
課税価格 × 10% =__円
▼ 合計支払額(目安)
商品代金+送料+関税+消費税 = 約__円

関税率は商品によって異なります。アパレルや靴類は10~20%前後、アウトドアギア(テントやライト)は0~5%程度が目安です。税関の公式ページや輸入品目コードを参照して、商品カテゴリごとの税率を確認しておくとより正確です。
このフォーマットを使えば、事前に購入金額のイメージをつかむことができ、「予想外の出費」や「関税での驚き」を防ぐことができます。クレジットカードの為替レートや手数料も加味して、余裕を持った予算設定をおすすめします。

6. 発送方法・納期・追跡のコツ

CampSaverでは、DHL・FedEx・USPS(アメリカ郵便)などの配送業者を選べることが多く、それぞれ配送スピードや費用に違いがあります。納期を重視するか、送料を抑えたいかによって選ぶべき手段は異なります。
一般的に、DHLやFedExは3~6営業日ほどで日本に届くことが多く、追跡精度も高いため安心感があります。USPS(米国郵便)は送料が安価な反面、配送に1~2週間以上かかることもあり、追跡が途中で止まることもあるため注意が必要です。
配送中の遅延が発生しやすい時期としては、年末年始や大型連休、セール時期などが挙げられます。また、悪天候や税関の混雑などによっても到着が遅れる可能性があります。出荷後は追跡番号を定期的にチェックし、ステータスに変化がない場合は、配送業者に問い合わせることも選択肢です。

早く&安く受け取るための同梱戦略

CampSaverで複数商品を購入する場合、同梱(まとめて発送)によって送料を節約できる可能性があります。ただし、商品サイズや発送元の違いによっては、逆にコストが増えることもあるため、事前の判断が重要です。
軽量・小型な商品(アクセサリー・ライト・衣類など)は同梱に向いています。一方、テントやクーラーボックスなどの大型商品は個別配送になることが多く、同梱すると梱包サイズが大きくなり送料が跳ね上がることもあるため注意が必要です。
カート画面では、各商品の発送元が異なる場合「別配送」扱いになることがあります。特に、ブランドやカテゴリが異なる商品を同時に注文する場合は、送料が個別に加算されるケースがあるため、カート内の送料欄を必ず確認しましょう。

7. 返品・キャンセル・サイズ交換|ルールと現実解

CampSaverでは、多くの商品が返品や交換に対応していますが、条件や対応の手順は日本の通販と異なる部分があります。特にサイズ違いやイメージ違いによる返品は、送料自己負担が原則です。
返品の基本ルールとしては、「未使用」「タグ付き」「到着後30日以内」という条件が設定されています。ただし、セール品や下着類など一部商品は返品不可となっているため、商品ページで事前に確認が必要です。
キャンセルは原則として「発送前」であれば可能ですが、発送後のキャンセルは返品扱いとなります。また、キャンセルや返品によって返金される金額は「商品代のみ」で、送料は戻らないことが多いため注意しましょう。

英語連絡のテンプレ(コピペ用)

CampSaverでの返品・交換・誤配送などの対応は、基本的に英語でのやり取りが必要です。ここでは、問い合わせ時にそのまま使える英語テンプレートをご紹介します。メールやお問い合わせフォームに貼り付けて、必要部分を編集するだけで使えます。
1. 商品が破損していた場合(Damaged Item)
Subject: Request for Return/Exchange Due to Damaged Item
Hello,
I received my order (Order No: XXXXX), but one of the items was damaged.
Please let me know the procedure for return or exchange.
I have attached photos for your reference.
Thank you.
Best regards,
[Your Name]

2. 違う商品が届いた場合(Wrong Item Received)
Subject: Wrong Item Received – Request for Resolution
Hello,
I ordered [Item Name], but received a different item.
My order number is XXXXX.
Please advise how to return it and get the correct item.
I have attached a photo for your reference.
Thank you,
[Your Name]

3. サイズ交換を希望する場合(Size Exchange Request)
Subject: Size Exchange Request
Hello,
I received [Item Name], but the size does not fit.
I would like to request an exchange to size [Desired Size].
My order number is XXXXX.
Please let me know the return procedure.
Best regards,
[Your Name]
英語での問い合わせが不安な方は、上記テンプレートを活用すれば安心です。必要な部分だけ差し替えて使えます。

8. よくあるトラブルと対策|未発送・発送不可・通関で止まる

海外通販では、注文後に「商品がいつまでも発送されない」「発送不可と言われた」「通関で止まってしまった」などのトラブルが起こることもあります。CampSaverでも、事前の確認不足やタイミングによって、こうした状況に遭遇することがあります。
未発送のまま数日以上経過する場合は、在庫切れや取り寄せ対応が原因のことが多いです。商品ページに「Backorder」と記載がある場合は、数日〜数週間の遅延があると考えられます。不明な場合は、注文番号を添えてサポートに問い合わせましょう
「発送不可」と後から連絡が来るケースでは、注文時には表示されていなかった制限が後から適用された可能性があります。特にブランド規制が強い商品では、システム上カートには入るが、決済後にキャンセルされることがあります。返金は基本的に対応されますが、時間がかかる場合もあります。
通関で止まるケースでは、税関からの電話や書類提出の依頼が来ることがあります。身分証の提示や用途の説明など、指示に沿って対応すれば通関は再開されますが、放置すると自動返送となるリスクも。連絡が来たらすぐに対応しましょう。

スクショ&開封動画の活用

海外通販では、トラブル時の「証拠」が非常に重要になります。特に、破損・誤配送・未着などの対応では、購入画面のスクリーンショットや、開封時の動画が決定的な証拠として役立ちます。
注文確定ページや発送通知メールのスクリーンショットは、商品名・金額・注文番号が明記された状態で保存しておきましょう。これにより、返金交渉やPayPalの購入保護申請時にスムーズに話が進みます。
商品到着時には、梱包状態の外観→開封→中身確認の流れをスマホなどで動画撮影しておくと、万が一の破損や中身違いの証明になります。時間に余裕がない場合でも、写真だけでも記録しておくと安心です。

9. 発送不可ブランド/住所制限の回避

CampSaverでは、一部のブランドや商品において「日本への発送不可」とされている場合があります。これは、ブランド側が特定の国・地域への販売を制限しているためで、決済後にキャンセルされることもあります。
代表的な発送制限のあるブランドには、Patagonia、Arc'teryx、Mystery Ranch、Ospreyなどが含まれます。商品によっては同一ブランド内でも発送可能なモデルと不可なモデルが混在しているため、商品ページでの確認が欠かせません。
また、発送先住所に関しても「米国内限定配送」や「軍事基地・私書箱への発送不可」といった制限が設定されているケースがあります。これにより、日本住所への発送が拒否されたり、エラーとなることがあります。

代替購入先・並行輸入の比較

欲しい商品がCampSaverで発送不可だった場合、代替手段として「他の海外通販サイト」「日本国内の並行輸入店」「フリマ・中古市場」などを検討することも可能です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、目的に応じて使い分けるのがポイントです。
たとえば、REI(米国のアウトドア専門店)やBackcountryなど、CampSaverと同様の海外ECサイトでは、取り扱いブランドや在庫状況が異なるため、在庫が見つかる可能性があります。
一方、日本国内の並行輸入ショップでは、関税や送料込みの価格で販売されていることが多く、到着も早いというメリットがあります。ただし、価格が割高になる傾向があり、商品の型番やカラーが限られる場合もあります。
フリマアプリや中古市場(メルカリ・ヤフオク・eBayなど)では、レアな商品が手に入ることもありますが、商品の状態や信頼性にばらつきがあるため、初心者にはややハードルが高めです。

10. ロコカウを使った安心個人輸入|代行の流れと費用感

英語でのやり取りや発送制限に不安がある方には、ロコカウの個人輸入代行サービスがおすすめです。CampSaverをはじめとする海外通販サイトの商品を、現地バイヤーが代理で購入・検品・発送してくれる仕組みです。
ロコカウでは、以下のようなステップでスムーズに依頼できます。
  1. 欲しい商品のURLを送る
  1. ロコカウから送料・手数料込みの見積もりが届く
  1. 了承すれば第1回目の支払い(商品代+米国内送料)
  1. 現地でバイヤーが受け取り・検品・梱包
  1. 日本への発送と追跡情報の提供
  1. 送料+関税分を第2回目の支払いとして精算
  1. 商品が日本に到着・受け取り
費用感としては、商品代金の10〜15%程度がロコカウの手数料の目安です(実際の手数料は商品・国・配送方法によって異なります)。さらに、日本への送料と関税がかかりますが、事前に総額の見積もりがもらえるため、予算管理も安心です。
特にCampSaverのように発送制限のあるブランドや、返品・交換時のサポートが必要な場合には、ロコカウのサポートが非常に心強い存在になります。「確実に手に入れたい」「失敗したくない」という方には最適な手段です。

依頼ステップ(CampSaverのURL→見積→購入→受取)

ロコカウを使ってCampSaverの商品を購入する流れはシンプルで、初めての方でも迷わず進められます。ここでは、具体的な依頼ステップを時系列でご紹介します。
ステップ①:商品URLの送信
ロコカウの依頼フォームから、CampSaverの商品ページURLを送信します。サイズやカラー、数量などの希望もこの時点で伝えておくとスムーズです。
ステップ②:見積もりの受け取り
ロコカウから、商品代金・アメリカ国内送料・手数料を含んだ第1回支払い金額の見積もりが届きます。日本への送料・関税は後日精算のため、この時点では含まれません。
ステップ③:第1回目の支払いと現地購入
見積もりに納得したら支払いを行い、ロコカウが現地で商品を代理購入します。到着後は検品や写真確認も行われ、破損や間違いがないかチェックされます。
ステップ④:日本への発送と第2回目の支払い
検品が完了したら、日本への送料と関税の見積もりが届き、第2回目の支払いを行います。その後、荷物が発送され、追跡情報も共有されます。
ステップ⑤:商品到着と受け取り
日本に到着した商品は、関税を支払った後に自宅へ配達されます。受け取り後は、早めに開封して商品の状態を確認しましょう。

どんな人に向く?(チェックリスト)

CampSaverを自分で利用するか、ロコカウに代行を依頼するか迷ったときは、「自分がどのタイプか」をチェックするのがポイントです。以下のような項目に当てはまる方には、ロコカウの利用がおすすめです。
✅ ロコカウの利用が向いている人
  • 英語での注文や問い合わせが不安
  • 日本への発送ができない商品を購入したい
  • サイズや初期不良のチェックを事前にしてほしい
  • 海外決済に不安がある(クレジットカード、PayPal)
  • 関税や送料を含めた総額をあらかじめ知りたい
  • 忙しくて自分で調べる時間がない
  • 高額なギアを確実・安全に輸入したい
一方で、英語でのやり取りに慣れている方や、多少のリスクも自己責任で対応できる方であれば、自力での購入にも十分挑戦可能です。特に、発送制限のない商品であれば、通常の通販感覚で買い物ができます。
「一部は自力で買い、制限のある商品だけ代行」という使い分けも可能です。ロコカウは1件からでも依頼可能なため、必要なときだけ利用するという柔軟な使い方もできます。

ロコカウと直接購入の使い分け

CampSaverは直接購入も可能ですが、場合によってはロコカウの代行を使った方が安全かつ効率的です。どちらを選ぶべきか迷ったときは、「コスト重視か、安心重視か」で判断するとわかりやすくなります。
直接購入が向いているケース
  • 発送制限がない商品
  • 英語での注文や連絡ができる
  • 関税や返品対応に自力で対処できる
  • 少額商品・送料が安いもの
    • このような場合は、自分で買った方が早く・安く済む可能性があります。
ロコカウが向いているケース
  • 発送不可の商品を購入したい
  • 高額商品・壊れやすいものを検品してほしい
  • 英語や海外決済が不安
  • 複数商品をまとめて購入したい
  • トラブルがあったときに日本語で相談したい
    • これらに当てはまる場合は、代行のほうが結果的にリスクを減らせます。
どちらか一方にこだわる必要はなく、商品や状況に応じて使い分けるのが賢い方法です。「今回は自分で」「次回は代行で」という選択も十分に可能です。

11. お得に買うコツ|クーポン・季節セール・価格比較

CampSaverでは、タイミング次第でかなりお得に購入できることがあります。クーポンの活用や、季節ごとのセール、他サイトとの価格比較など、ちょっとした工夫でコストを抑えることができます。
特に狙い目なのは、ブラックフライデー(11月下旬)やサイバーマンデー、年末年始、7月の独立記念日セールなど。これらの時期には30〜50%OFFの大幅な値引きが実施されることもあります。アウトレット品との併用でさらに安くなるケースも。
CampSaverでは、商品ページに「Coupon Available」や「Promo Code」と表示されていることがあり、対象商品にはクーポンコードを入力することで割引が適用されます。また、トップページやメルマガで期間限定クーポンが告知されることもあるため、事前に登録しておくのがおすすめです。
他の海外ECサイト(REI、Backcountryなど)や日本の並行輸入ショップと価格を比較するのも有効です。円安・送料・関税を含めた総額で見比べることで、「どこが一番お得か」を見極めやすくなります。

失敗しないサイズ選び

アウトドアギアやウェアは、ブランドによってサイズ感が大きく異なります。特にCampSaverではUSサイズ表記が主流なため、日本サイズとは異なる感覚で選ぶ必要があります。返品対応が手間になる海外通販だからこそ、サイズ選びは慎重に行いましょう。
商品ページには「Size Chart(サイズチャート)」が掲載されていることが多く、自分の体型と照らし合わせて判断できます。また、レビュー欄で「身長・体重・用途(登山/日常など)」を共有してくれているユーザーも多く、非常に参考になります。
特にアパレルやシューズは、ブランドごとにサイズの傾向があります。たとえば、Arc'teryxは細身でタイトな作り、The North Face(USモデル)はややゆったりめなど、事前に調べておくと安心です。ブランド名と「サイズ感」で検索すると、実体験ベースの情報が見つかることもあります。

12. FAQ(初めての人がつまずくポイントだけ厳選)

CampSaverを初めて利用する際に、多くの人が共通して戸惑うポイントをQ&A形式でまとめました。事前に確認しておくことで、スムーズな購入が可能になります。

Q1. 発送不可と表示されたけど、本当に買えないの?
A. CampSaver側で日本への発送が制限されている商品です。ロコカウを使えば米国内での受け取り→日本発送が可能な場合があります。まずはURLを送って相談してみましょう。

Q2. 支払いが通らないのはなぜ?
A. 海外通販ではクレジットカードの海外利用設定や、本人認証(3Dセキュア)が求められることがあります。PayPal経由にすると通りやすいケースもあります。

Q3. 通関で荷物が止まってしまいました。どうすればいい?
A. 通関業者(DHL/FedExなど)からの連絡に従い、身分証や用途の提出をすれば再開されます。放置すると返送される可能性があるため、早めの対応が必要です。

Q4. 返品・交換はできますか?
A. 多くの商品は可能ですが、送料自己負担や条件付き(未使用・タグ付きなど)です。不安な方はロコカウ経由での購入がおすすめです。

Q5. 複数商品をまとめて注文できますか?
A. 可能です。同梱によって送料を抑えられることもありますが、商品サイズによっては逆に高くなる場合もあるので、ロコカウでの同梱提案が便利です。

13. まとめ|CampSaverを安全・お得に使いこなす

CampSaverは、信頼性の高いアウトドアギアを豊富に揃えたアメリカの通販サイトです。英語表記や発送制限など、日本から利用する際にハードルがあるものの、事前のチェックと対策で十分対応可能です。
今回ご紹介したステップや注意点を押さえれば、初めての方でも安心してCampSaverを利用できるはずです。特に、発送可否・関税・サイズ確認は事前に確認しておくことで、トラブルを大幅に回避できます。
もし「英語が不安」「発送不可の商品が欲しい」「サイズや破損が心配」といった不安がある場合は、ロコカウの購入代行サービスを活用すれば、スムーズかつ安全に個人輸入を楽しめます。代行とは思えないほど簡単なステップで始められます。
CampSaverをうまく使いこなせば、日本未発売のギアや掘り出し物を、お得に・確実に手に入れることができます。ぜひ、本ガイドを参考に、海外通販にチャレンジしてみてください。
参考になる関連記事

※本記事の情報は2025年8月時点のものです。サービスの内容や機能は予告なく変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。